郡上の特産、延年しそ梅、柿ミルフィーユ販売、お取り寄せ品を揃えています。

logo4.png


岐阜県郡上市で生まれた延年蜂屋柿、干し梅などを販売しています。

四季の彩り.png

四季の彩り

郡上市白鳥町はこの地方ならではの気候を生かし、四季折々の特産品を栽培しています。春、夏、秋、冬とそれぞれの季節の中採れる特産品は様々なものがあり、春は山菜、夏はとうもろこし、秋は柿や自然薯、冬は椎茸など季節によっていろんな野菜、穀物が採れますので、一年中季節の味を楽しめます。

slide0146_image266.jpg

slide0016_image099.jpg

春タイトル2.png  

山菜・奥美濃ほうれんそう

IMG_1608.jpgimg10214007734.jpg

奥美濃ほうれんそう

冷涼な気候を活かして栽培された「奥美濃ほうれんそう」は栄養価・甘みともに高く、葉が厚いのが特徴です。岐阜グリーン農業の認証を受けて安心・安全・健康な栽培に取り組んでいます。

山菜

奥美濃地方で採れる山菜は、地元の農家さんが収穫してくれる天然そのものの山菜です。あけび、わらび、ふきのとうなどいろいろな種類の山菜がそろっています。実が厚くやわらかいので天ぷらや煮物料理に最適です。

夏タイトル2.png  

フルーツコーン味来・おくみのトマト・わさび

とうもろこし3.JPGトマト.jpgわさび2.jpg

フルーツコーン味来

なんと生でも食べれます!フルーツコーン味来は糖度16度以上でなんとメロンよりも甘いので、そのまま食べてもしっかり味があっておいしいのです。もちろん茹でても、焼いてもおいしいですよ。出荷まもなく売り切れてしまう程の人気物です。

おくみのトマト

標高500m~600mで栽培されるおくみのトマトは昼夜の温度差により、果肉がしっかりしていて糖度が高く、適度な酸味があるのが特徴です。

天然わさび

清らかな水と冷涼な気候で2~3年かけて育ったわさびは、さわやかな香りと辛みが特徴です。花芽も漬物に加工され、ピリッとした辛みで食欲をそそります。

秋タイトル2.png  

自然薯・そば

IMG_2742.JPGsoba.jpg

自然薯

自然薯特有の強い粘りは、粘質の多糖類を多く含むことによるもので、繊維質も多いことから昔から滋養強壮の自然食として珍重されています。

そば

地産地消の特産加工品で、クリーン農場で栽培され、安全・安心の人と環境に優しい生産を行うとともに、しろとり物産センター内にて、そば打ち体験も行っています。


冬タイトル2.png  

生柿・椎茸・タラの芽

slide0142_image250.pngS200~1.JPGtaranome.jpg

菌床しいたけ

温度管理に細心の注意を払いながら生産された菌床しいたけはボリュームがあり肉厚で、食感が良く「飛騨美濃やまっこ」のブランド名で県内はもとより、京阪神でも大人気です。

タラの芽

風味の良さで「山菜の王様」と呼ばれ、市場でも高級山菜をして高い評価を得ています。ふかし栽培により、一足先に早春の味覚を味わうことができます。

milk_btn_pagetop2.png

blog2.png
face.png

イベント3.png

春 でででん祭り

a4_pho.gif

記事に関連する情報やリンクを抜粋して記入します。毎年5月5日、長滝白山神社で行われるこの祭りは、約360年前から行われているといわれており、豊作・豊蚕、無病息災を祈願するものです。
「でででん祭り」の呼び名は、みこしを御巡幸するときに太鼓を「でででんでででん」と打ち鳴らすことから付けられました。 白山三社の御神体を奉じたみこしが、それぞれ白装束に身を包んだ氏子らに担ぎ出され、一斉に長滝白山神社の参道の石段、太鼓橋(写真)を駆け登ります。

開催日

毎年5月5日

開催場所

白鳥町長滝 長滝白山神社

夏 白鳥おどり

おどり2.jpg

郡上市白鳥町(美濃白鳥)で『白鳥おどり』(しろとりおどり)が開催される。7月中順からの発祥祭から延べ19日にわたり行なわれ、軽快なテンポの演目が多いことから若者に人気の盆踊り。開催時間は平日、日曜は20:00~22:00、土曜は20:00~23:00頃まで、お盆期間の8月13日(水)~8月15日(金)には20:00~翌4:00まで踊り明かす「徹夜おどり」が行なわれ、8月12日の徹夜踊り前夜祭では20:00~翌1:00。8月17日、白鳥神社と8月20日野添貴船神社で行なわれる「白鳥の拝殿踊り」は、国選択無形民俗文化財に指定されている。
お囃子は、「源助さん」「シッチョイ」「八ツ坂」「猫の子」「神代」「老坂」「世栄」と「場所踊り」の8曲。

開催日

毎年7月中旬から、8月下旬まで
徹夜おどり 8月13日~15日 

開催場所

白鳥町内各地商店街、白鳥神社、野添貴船神社

秋 白鳥秋祭り

秋まつり.jpg

9月26日・27日は、白鳥神社の秋祭りが開催されます。
明応7年(1498年)白鳥神社事法令の中に「十月十八日ヨリ三日三夜神楽仏供」とあり、500年以上の長い歴史があり素朴な古体を残した白鳥神社の大神楽が奉納されます。
26日の夜には、白鳥町の駅前通りで第63回白鳥変装踊りコンクールが開催され、27日夜は、白鳥神社の拝殿で白鳥の拝殿踊りが行われます。

開催日

毎年9月26日、27日

開催場所

白鳥神社

冬 六日祭

P1010376.JPG

長滝の延年は国の重要無形民俗文化財に指定されています。この延年の途中から花奪いが始まり、拝殿土間の天井、高さ約6メートルに吊るされた桜・菊・牡丹・椿・芥子の五つの大きな花笠を勇敢な若者達が3つぎ半の人梯を組んで落とすと、花を奪おうともみあいになります。この花を持って帰ると、豊蚕・豊作・家内安全・商売繁盛になるといわれています。

開催日 

毎年1月6日 午後1時より

開催場所

白鳥町長滝 長滝白山神社


毎年9月26日、27日

開催場所

白鳥神社